× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
【練習内容】
(午前 9:15~12:10) (午後 14:45~17:00) ・準備体操 ・試合 ・柔軟 ・形試合 ・アップ ・形 復習 ・基本突き蹴り ・突き練習 ・蹴り練習 ・形 ・整理体操 【感想】 この日は合宿最後の練習のため組手、形共に試合形式の練習をしました。自分は怪我の治療中で組手の試合には参加出来ず、とても残念でした。しかし1回生の渡辺は大きく成長し2回生相手にもいい戦いが出来ていて、とてもよかったです。経験者の新入生が入らなければ団体戦のメンバーになる可能性が高いのですが、とても期待が持てます。形では粗が目立ちました。緊張する場面だと全員ミスが多いので、もっと成長しなければなりません。 (2回生 金籐慶仁) 組手を試合形式で行いました。結果としては散々でしたが、真摯に受け止めビデオなどをみて客観的に試合内容や改善点を考えていこうと思います。 (2回生 早田兼三) 普段の対外試合では緊張もあり冷静な判断ができず自分の技も出せず、と大きな欠点がありました。今回は部内での試合ではありましたが、冷静に試合運びが出来たかな、と思います。攻める時に攻める、守る時に守るといった体勢ではなく常に両方に対応出来たという感じです。3分フルで何試合も動けたことも自分の中では大きな収穫の1つです。逆に毎回のように蹴りを入れられ過ぎという課題は残ったままでした。部内は蹴りを使う人が少ないので、対外用にきっちり見切れるようにしたいです。 (2回生 松本拓也) 試合を行いましたが、怪我をさせないことを目標に行いました。しかし、途中荒くなり怪我をさせてしまいました。今後はこれらの反省を活かして、次に同じことを繰り返さないよう尽力いたします。また今回の合宿における改善点を見出し、成功を収められるように努力します。 (2回生 前田祐哉) 最後の練習では総当たりの組手試合とトーナメント形式の形試合を行いました。組手試合では1回生の渡辺が2回生相手にも自分から攻めて良い試合が出来ていました。2回生同士でもそれぞれ合宿での成果を出そうと集中して試合に臨めていたと思います。形試合は初めて行いましたが、全員に見られている緊張感からミスが多かったです。緊張感の中でも正確に形がうてるようになっていってもらいたいです。 (2回生 谷下遥) 午前の練習中腰を痛め見学させてもらうことになりました。参加できなかったのは非常に残念でしたが、見学でも先輩方の動きをしっかりと目でおっていき学ぶ事はたくさんありました。次に自分がやる事になった時に出来るようにしたいので、形の確認を先輩方の形の練習中、教本を読みながら順番を覚えていきました。午後の組手の試合では、先輩方がどのような時にポイントを取っていたのかをみて、何か自分に活かせないかを考えていきました。特にフェイントなどの駆け引きをごのように出しているのかが気になって、注意して見るようにしました。フェイントは相手に攻撃してくると思わせなければならず、単調な動きでのフェイントでは相手に見抜かれてしまいます。これからは練習中でも相手の動きを見て反応してくれる自分のフェイントを研究していきたいと思います。今回の合宿では多くの自分の良い点、弱点に気付きとても意味のある合宿になったと思います。合宿中に意識したことをこれからも大切にし、今後の練習に活かしていきたいとおもいます。 (1回生 三谷展弘) 試合中に何度も同じ技でやられてしまう場面があったので、どう対処すればいいかなどを考えながら試合が出来るようになるという課題が見つかりました。形は緊張しても流れを間違えないようにしたいです。 (1回生 渡辺雄紀) PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |