× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
【練習内容】
・準備体操 ・柔軟 ・基本突き蹴り ・形(サイファ、テンショウ) 【感想】 今日は大会まで時間もあるので、形をメインに練習しました。サイファは全身に力をいれなければならず動きの割には体力を使います。テンショウは手首をよく使うため、慣れるまでとてもやりづらいです。1回生はテンショウをするのが初めてのため徐々に慣れていって欲しいと思います。動きは簡単ですが、気を付けるところがたくさんあるので、しっかり覚えていきたいです。 2回生 渡辺雄紀 PR |
![]() |
【感想】
今日は和滋戦と泉北大会の試合ビデオを見ながらのミーティングを行いました。全体として技の完成度をあげることや技のバリエーションなど考えながら試合運びをすることなどが挙げられました。自分で改めて振り返ると気づく点や他の人からの感想や意見から学ぶところなど多くあったと思います。今回のようなミーティングから改善点を明確にして、練習に活かしていきましょう。また試合に出ていない人も他の人の試合内容や意見を聞いて、自分の成長につなげていきましょう。 |
![]() |
【試合結果】
一般男子段外 〈1回戦〉 早田○2-2●栗原(桃山学院大) 渡辺○6-2●山口(甲南大) 三谷●0-6○松井(京都大) 〈2回戦〉 早田●1-6○川口(大教大) 渡辺○3-0●北本(大教大) 〈3回戦〉 渡辺●0-6○入口(桃山学院大) ベスト8 【感想】 今回は渡辺が3回戦まで勝ち進み、ベスト8で優秀賞に入賞しました。初心者から始めて、自分の成長を実感できる結果だったと思います。この結果からまた新たに上を目指して、練習に励んでいってほしいです。 また試合中は先日の和滋戦の後のミーティングで述べた反省点を各自自覚しながら、試合に臨めていたように思います。それでも思うように反省点が活かせなかった部分もあると思うので、今回の大会の反省と合わせて、また練習で改善していきましょう。 これからしばらくは大会がないので、今回思うような結果が出せなかった人や1回生はこれからの夏の練習で自分を成長させいってもらいたいです。ただし、体調の管理には十分に気をつけましょう。 |
![]() |
【練習内容】
・準備体操 ・柔軟 ・ステップワーク ・基本突き蹴り ・打ち込み ・形 ・打ち込み ・1p先取り組手 ・整理体操 【感想】 今日の練習には土井先輩、奥田先輩、三木先輩が来てくださいました。あろがとうございました。 今日の練習では主に組手の練習をしました。打ち込みの練習では、突きと形との間合いを考えながら取り組みました。また1p先取り組手の練習では、攻撃がパターン化してしまっていたので、なかなか上手く突きが決まりませんでした。試合中にもっと考えて、相手のタイミングをずらして、突きを出していけるよう心掛けていきたいです。 3回生 早田兼三 |
![]() |
【練習内容】
・和滋戦反省会 ・準備体操 ・柔軟 ・アップ ・基本突き蹴り ・突き練習 ・投げ技練習 ・整理体操 【感想】 今日の練習前に、和滋戦の反省会をしました。試合では勝利することができましたが、実力が似た相手に対して確実に勝つにはという部分で課題が見えたのでそれについて考えました。 その結果、自分たちの中では試合中に頭を使うというのが今最も必要だと思いました。同じ技を同じタイミングで何度も出してそれで点がとれないので、試合中に何か1つ変化をつけることが必要です。しかし、冷静さが足りずその機転が利かなくなっていました。技の練習でも今まで基本的な技の練習を繰り返していて、新しい技に挑戦が少なかったので、とっさに出る技が同じになってしまっているのかな、と思います。基本を磨くよりもっと実践的な技や、ワンポイントでの状況をイメージした練習も必要なのかな、と思いました。 今週末には泉北大会があるので、時間はあまりませんが、反省点を修正して試合に望んでいきましょう。 3回生 金籐慶仁 |
![]() |